商品説明生産者Bodegas Señorio de Arana / ボデガス・セニョリオ・デ・アラナ生産地D.O.Ca.Rioja リオハブドウ品種テンプラニーリョ90%、マスエロ5%、グラシアーノ5% 内容量750ml 赤特徴など海抜700m、土壌は粘土を含む白亜質、熟成はフレンチオークとアメリカンオークの新樽で14カ月+瓶熟成24カ月。
アルコール度数:14.5%販売者東京都調布市深大寺南町1-20-7特選スペインワイン発見!■蝶ネクタイをした大人の赤ワイン セニョリオ・デ・アラナは設立当初、クラシックタイプ(古樽を使用して熟成したアルコール度数低め)のリオハワインを作っていましたが、近年は新樽を使ったモダンな「ソムリエ」ブランドを立ち上げ、世界的に高い評価を得ています。
その「ソムリエ」シリーズでは、クリアンサ、レセルバの赤ワインは、高い表現力を持つワインとして、世界的に高く評価されています。
フレンチオークとアメリカンオークの新樽で18カ月熟成したこのレセルバ、外観はサクランボを思わせる輝きのある赤。
香りも同様に、赤系果実の印象を強く感じさせ、バニラやトースト、バルサミコの香りが相まって、非常に複雑です。
力強いのにエレガント、熟した果実味にほんのりと酸味がかぶり、バニラ、トーストなどの樽感が現れ、タンニン、スパイスなども余韻として残ります。
ギア・ペニンで91ポイント獲得。
蝶ネクタイを着けたラベルは、「父の日」など、男性へのギフトやプレゼントにも喜ばれそうです 同じワイナリーが作るリーズナブルな「ソムリエ クリアンサ」、クリアンサとレセルバをセットにした「ソムリエ2本セット」もごございます。
■スペインワインの銘醸地の中の最良な畑 ボデガス・セニョリオ・デ・アラナは、1970年代後半サンティアゴ家によって設立された ワイナリー。
所有するブドウ畑は、D.O.Ca リオハ北部「アラべサ」に位置します。
アラべサはカンタブリア山脈の南側に広がり、北部からの冷涼な風は山脈で遮られ、気候は地中海性気候です。
エブロ川の左岸、南向きの標高は700mにあり斜面上に存在します。
土壌は白亜質で若干の粘土質を含んでいます。
非常に痩せて乾いた土壌のため、ブドウ樹の根が地中深くまで伸び、豊富な栄養分を吸い上げる、ブドウ栽培には最適な畑です。
■名門ワイナリーで培われたワイン醸造 醸造家のアルマンド・ガジェーゴ氏は、アラべサの地元Laguardia醸造学校で醸造学を学び、その後ボデガス・アルタディでワイン醸造のキャリアをスタート。
スペイン最高峰の赤ワイン「コンタドール」を作るベンハミン・ロメオ氏も当時アルタディで協働していました。
その後、いくつものボデガで醸造家として経験を積んだ後、1991年にセニョリオ・デ・アラナの醸造家となり、高品質のワインを世に送り出しています。
■厳格でありながらも丹念なワイン造り セニョリオ・デ・アラナでは、高品質なテンプラニーリョ種の他、ガルナッチャ、グラシアーノなどを栽培し、創業以来守り続けてきた畑への手入れは、現在最高レベルで管理されています。
またブドウ畑の区画ごとに、トレーサビリティーシステムを導入。
それぞれの畑のブドウ品質を厳密にコントロールするとともに、ワイン生産のさまざまな工程で、近代的かつ効率よく作業を進めるための設備を備えています。
加えて、収穫後のブドウは厳しく選別され、発酵の段階にいたるまでを徹底管理しています。
この莫大な設備投資によって、厳格に管理された生産工程がありながらも、「ワイン造りにおいて、根本的な部分では、我々の手を欠くことは出来ない」と語る同ボデガ醸造家アルマンド・ガジェーが作る正統派ワインをぜひお楽しみください。
■ワインと料理の最適なペアリングは… しっかりした味わいのソムリエには、魚介のカルパッチョ、キノコやマッシュルーム、サーモンやマグロのタルタルなどがよく合います。
例えば、手軽に作れるこんなレシピと合わせては如何でしょう… 《赤身マグロのタルタル》 ・マグロを食べやすい大きさに切り刻み、ねっとりと粘りが出るまで包丁の背でたたく ・みじん切りにしたタマネギやパセリなどの野菜や、アンチョビー、ケッパー、海藻などを添える ・卵黄をのせ、好みであさつきを散らす。
タルタルをバゲットにのせていただいてもいいですね ほかにも、チーズ、イベリコ生ハムやサラミなどにも良く合います。
つまみにぴったりの上質な生ハム、白カビ付きサラミもご用意しました。
楽天で購入3,520円(税込み)